【副業禁止会社で勤める私が教える】副業が会社にバレないための対策

コロナ禍や働き方の変化もあり、「副業」が注目されている。ですが、就業規則で副業を禁止されており、踏み出せていない会社員は多いのではないでしょうか。そんな会社員が安心してバレずに副業が出来る方法を紹介したいと思います。

taira@幸せ探求家
taira@幸せ探求家

この記事はこんな方におすすめ

  • 会社の給与だけでは、足りない。
  • 副業を始めたいが会社にバレるのが不安。
  • 副業を後々は本業にしたい。
  • そもそも、副業ってバレないの?
目次

副業がバレる理由

会社員Aさん
会社員Aさん

副業ってバレるんでしょ?会社に知られた時のリスクが不安。

taira@幸せ探求家
taira@幸せ探求家

仕組みを理解できれば、会社に知られず副業ができますよ。

バレる理由は2つです。

1,噂で会社にバレる

  • 本人が言ってしまう。
  • 副業関連の情報がSNSから会社の人に見つかる。

副業をしている本人が誰かに話さなければ確実に防げます。 周囲の人に情報を漏らす事は危険であると認識しましょう。

2,住民税でバレる

taira@幸せ探求家
taira@幸せ探求家

住民税納付の仕組みを理解できるかが副業がバレない最大のポイントです。

住民税の納付は会社が各自治体に対して、個人が給与をいくら払いましたという給与支払報告書をもとに住民税の額が決定します。

しかし、副業をしている場合で、住民税を○○円支払って下さいという報告は、まとめて給与の高い会社の方へ報告があります。【住民税決定通知書が送られます】

taira@幸せ探求家
taira@幸せ探求家

それを見た会社が、「あれっ!住民税が高い。副業しているんじゃないか」と

そこから発覚する可能性があります。

会社員Aさん
会社員Aさん

それでは、副業出来ないじゃないですか!

taira@幸せ探求家
taira@幸せ探求家

これから、その問題を解決します。

副業がバレないための対策

1,住民税を源泉徴収されないこと

taira@幸せ探求家
taira@幸せ探求家

源泉徴収とは給与から天引きする仕組みです。

下記が副業できるポイントです。

×雇われて働く

雇用契約を結んで働くのは源泉徴収でバレてしまうので不可能です。

雇われないで働く

雇用契約を結んでいないので確定申告が必要。だからこそ、源泉徴収されないという点がポイントになります。

副業をする場合は、雇われないで働くを選択しましょう。その場合、給与所得ではなく、事業所得や雑所得になるため、源泉徴収されないので住民税でバレることはないです。

2,確定申告で普通徴収を選ぶ

事業所得や雑所得は確定申告が必要。その確定申告時に会社にバレずに住民税を納付する方法をまとめました。

    住民税の納付方法
普通徴収 届いた納付書で自分で支払う
× 特別徴収 会社の給与から天引き【源泉徴収】

図のように住民税の納付には普通徴収と特別徴収の2パターンがあり、普通徴収を選択することで会社にバレずに住民税を支払えます。普通徴収を選択すると自治体から納付書が自分に届くので、それをもとに支払うことが可能です。

間違って特別徴収にしてしまうと給与から天引きされ、住民税の額で会社に副業がバレてしまうので気をつけましょう。

画像1
taira@幸せ探求家
taira@幸せ探求家

赤丸の部分に○をつければ普通徴収になります。

たったこれだけです!!

3,他の方法でバレない?

  • マイナンバーでバレる?⇒ばれません。
  • 税務署や役所から会社へ報告⇒報告はありません。
  • そもそも確定申告をしない⇒脱税になります。

確定申告する必要性

副業をした場合、金額の内容に関わらず住民税は必ず発生します。ただし、所得税に関しては、一定の決まった額のボーダーラインによって確定申告の有無が決まります。

taira@幸せ探求家
taira@幸せ探求家

確定申告する必要がある額も決まっています。

決まった額以下だとそもそも申告の必要がありません。

年間所得(収入ー経費)20万円までは確定申告の義務はありません

給与所得と違い、雇用契約を結ばずに働く場合は、上記のように収入から経費を差し引いた額が20万円を超えなければ確定申告そのものが必要ないのです。20万円を超えるまでは気にせず副業しても問題ありません。

経費の説明ですが、例えば私のようにブログで収益をあげるためパソコンを購入したら、そのパソコン代金も経費に入れることが可能です。また、勉強のために本を購入した場合も経費になります。

その差額が20万円のボーダーラインを超えた場合に確定申告をすれば良いのです。

taira@幸せ探求家
taira@幸せ探求家

「住民税」と「所得税」は混合しないように。

住民税は必ず納付してください。

会社員Aさん
会社員Aさん

勉強になりました。安心して副業スタートできそうです。

taira@幸せ探求家さん、ありがとう!!

taira@幸せ探求家
taira@幸せ探求家

”噂でバレないようにする”

”住民税の納付に注意する”

この2点はしっかり守るように!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

沖縄大手企業勤務×副業×投資でFIRE目指す|投資歴10年【高配株で利益増】|2021年9月個人ブログtairaの部屋運営開始【開始翌月Googleアドセンス取得】|年間所得ワースト県の沖縄でも経済的ゆとりができるよう地元へ貢献したい

コメント

コメントする

目次