
『iDeCoって何?』
『貯金してるけど将来が不安』
『節税に興味がある』
こんな方はこちらの記事をどうぞ
✅iDeCoの仕組みをわかりやすく解説
- 個人で積立する年金のこと(60歳以降に受け取れる)
- 『投資』機能と『節税』の優遇力が魅力的
iDeCoの概要とは

iDeCoとは「個人型確定拠出年金」のことで、国や企業ではなく自分で積立していく制度です。
原則として、20~60歳未満までの国民年金、厚生年金加入者であれば加入できます。

一般的に言われている年金と何が違うの?

そもそも年金は大きく分類して
3種類あるんですよ。
iDeCoは①に該当します。
①自分で用意する年金【iDeCoなど】
②企業からの年金【企業型確定拠出年金】
③国からの年金【基礎年金 厚生年金など】
iDeCo(個人型確定拠出年金)の仕組み

iDeCoには「拠出」「運用」「受取」の3段階があります。
それぞれのパートを説明していきます。
拠出(積立)
口座を開設する金融機関を決めてiDeCoに加入します。
毎月の掛金は毎月5千円から千円単位で自由に設定することが可能です。
運用(資産運用)

商品を選択して運用する。
商品には大きく分類して「元本確保型」と「元本変動型」の2種類が用意されています。
元本保証型は、元本と利息が確保されている安定した商品。【定期預金など】
元本変動型は、運用状況によって変動が生じます。【投資信託など】

正直、元本保証型は金利が0.00…と低く、ほとんど貯金と変わらないので
個人的には「元本変動型」がおすすめ。
後は、投資信託の何の商品に投資するかがポイントですね!
受取(給付金)
拠出額+運用益の合算額で給付される額が決定されます。
受取方法は分割か一括、もしくは両方の組み合わせが選択できます。
受取は基本的に年金同様60歳以降になります。
iDeCoに加入するメリット
iDeCoの最大のメリットは、「積立時」「運用時」「受取時」の3つのタイミングで
魅力的な税制優遇を受けられることです。
ここがiDeCoのポイントになるのでしっかり把握しておきましょう。
積立時のメリット
一般的に所得税20%、住民税10%と給与から徴収されます。
iDeCoは積立額の全額が所得控除の対象になり、所得税と住民税が軽減されます。
年末調整や確定申告により納付した税金は所得と積立額を加味して還付されます。
ここがiDeCoに加入する上での1つ目の大きなメリットです。
年間所得500万円、iDeCoで年間24万円(月2万円)積み立てた場合で算出してみました。
iDeCo未加入 | iDeCo加入 | 比較 | |
年間所得 | 500万円 | 500万円 | ‐ |
iDeCo年間積立額 (所得控除) | ‐ | 月2万円 (24万円) | ‐ |
所得控除差引額 | 500万円 | 476万円 | ‐ |
所得税 | 500万円×20% (100万円) | 476万円×20% (95.2万円) | 4.8万円節税 |
住民税 | 500万円×10% (50万円) | 476万円×10% (47.6万円) | 2.4万円節税 |

月2万円積立した場合、年間7.2万円の節税効果が得られます。

運用時のメリット
2つめのメリットは、投資信託などの運用によって得た儲けに対して税金がかかりません。
投資には基本的に利益に対して約20%の課税がされます。
iDeCoの場合、全額非課税になるため
全額、将来に備えた年金資金として貯めることが可能です。

NISAもiDeCo同様、運用して得た利益に対して課税されないのでおすすめ。
https://taira-blog.com/tumitatenisa/受取時のメリット
60歳以降にiDeCoで積立金を受け取る時にも控除が用意されています。
積立金を一括で受け取る場合は「退職所得控除」
分割で受け取る場合は「公的年金等控除」が適用されます。
運用する金融機関や積立額を選択できる
運用する金融商品は証券会社や銀行など各金融機関によって異なります。
商品のラインナップや手数料などを比較して口座を開設すると良いでしょう。
iDeCoまとめ
iDeCoは国や企業ではなく、個人で積立する「個人型確定拠出年金」です。

老後の資金をつくるということは、
将来、子供の負担にならないためにも大事だと私は断言します。
- 老後に向け、計画的に資金を貯めよう
- 節税効果を最大限に活かそう
iDeCoを始めるなら楽天証券がおすすめ
楽天証券では、iDeCoの商品選定理由が開示された32本に厳選されており、初心者でも安心して選択できます。
また、専用の管理サイトがあり、簡単で使いやすいのが特徴です。
運営管理手数料が無料なのもおすすめする理由の1つ♪
✅楽天でiDeCoを始めるなら👇

コメント