【資産運用】初心者必見!投資先(種類)と特徴(リスク)をわかりやすく解説

taira@幸せ探求家
taira@幸せ探求家

『投資の知識ゼロ』

『投資って種類が多そうでよくわからない』

こんな方はこちらの記事をどうぞ

✅知識ゼロなら『投資先』について学ぶことから始めよう

この記事のメインテーマ
  • 投資先ごとのリスクが把握できる
  • 投資って何?主な投資先(種類)と特徴がわかる

FXや投資信託って聞いたことあるけど全然、中身がわかりません・・・。

taira@幸せ探求家
taira@幸せ探求家

かわりやすく説明していくね!

それでは、早速スタート。

目次

投資で失敗しないために把握しておくこと

資産運用(投資)の「3つのポイント」

「投資」と言っても様々な投資先があります。

それぞれリターンとリスクの大きさの違い、メリットとデメリットが存在します。

投資を始めるならその違いを理解することが最優先です。

「3つのポイント」が重要点になるため、自分に合った投資をするなら運任せではなく理解が必要。

収益性

収益性とは投資した額に対して期待できる収益の大きさ

例えば、株式やFX等は、元本の保証がないが、反面、普通預金に比べて収益性が高いです。

流動性

流動性とは投資した商品の収益の現金化しやすさ

定期預金や国債は、基本的に満期まで引き出せないため、流動性が低いと言えます。

安定性

安定性とは投資をした結果、元本が減らないかどうか

収益性と相反する関係にあり、収益性が高いほど安定性が低くなる。

taira@幸せ探求家
taira@幸せ探求家

投資先によって3つの特徴に違いがあります。

初心者は、安定性→流動性→収益性の順番で投資を始めることをおすすめします。

初心者は、収益性を重視する場合は経験を積んでからにしよう!

投資先のリスクの把握

taira@幸せ探求家
taira@幸せ探求家

投資先によって、価格変動と為替変動の影響を受けやすいものがあるので下の図で説明。

価格変動と為替変動、両方とも大きく影響受ける投資先は、リスクと収益性が同じく高い。

つまり、大きく収益が見込める投資先はリスクも大きく

逆に、小さい収益しか見込めない投資先はリスクも小さいってことね!

極端な比較をするとFXは価格変動の振れ幅が大きいので、リスクが非常に大きいがその分、大きな収益を期待できる特徴があります。

定期預金は、元本割れせず、安定性が抜群のため、収益は期待できない。

どこに投資するかで、リスクとリターンが非常に違います。

リスクとリターンのバランスが重要!

投資先の特徴まとめ

株式

収益性流動性安定性

株価が常に変動する分、大きなリスクか、大きなリターンの可能性。売買益を目指した投資、もしくは配当金がある場合は長期的に保有する選択肢もあり。

堀江貴文さん推薦 漫画でわかりやすい

ETF(上場投資信託)/ETN(上場投資証券)

収益性流動性安定性

指標に連動したインデックス型。一般の投資信託に比べ、運用コストを抑えられるメリットあり。リアルタイムで売買が可能。

書店で一番売れているETF本の改訂新版

国債

収益性流動性安定性

国が発行する債券。日本が破綻しない限り、満期まで保有すれば元本割れなし。反面、収益性は低く、満期まで引き出せない。

国債の理解が深まる

外貨預金

収益性流動性安定性

外国の通貨で行う定期預金。為替レートは常に変動があるため、多少のリスクは存在する。円安になると利益が膨らむ。

外貨預金初心者おすすめ

FX(外国為替証拠金取引)

収益性流動性安定性

世界中の通貨を売買できるサービス。レバレッジを高くすると大きなリターンが期待できる一方、リスクも増加する。近年では、低レバレッジで運用する事でリスク管理をする投資家も増えている。

FXは25倍までかけることができるがその倍数は投資家が決める。その倍数がレバレッジである。

初心者に優しい【漫画で解説】

貴金属

収益性流動性安定性

商品の値上がり、値下がりで変動があるため、ハイリスク・ハイリターンな投資。

ゴールド投資を知りたいなら

投資信託

収益性流動性安定性

投資運用のプロに任せて運用する方法。元本割れの可能性も否めないが、上手くいけば大きな収益を期待できる。

よくある失敗をわかりやすく解説

現物不動産

収益性流動性安定性

不動産選びを誤ると、赤字の可能性あり。災害で資産価値低下も視野に入れる必要がある。不動産選びの知識や不動産関係者との信頼づくりで有益な情報が得られるかも。

メリットは収益性だけでなく、節税効果もある。

収益性+節税の理解を深める

REIT(不動産投資信託)

収益性流動性安定性

運用対象を不動産に特化した投資信託。不動産の値動きでリスクが発生するが、高い配当利回りを期待できる。

REITの魅力と基本的な仕組みがわかる

定期預金

収益性流動性安定性

元本保証されている最も安心安全な投資。安定性は抜群ですが、金利が低い上に基本的に満期を迎えないと引き出せないというデメリットも。

仮想通貨

収益性流動性安定性
×

有名どころで「ビットコイン」がある。仮想通貨を購入し、価値の上昇を見計らい売却して利益を得る。失敗すればリスクは大きい。

これでわからなければ、ごめんなさい

社債

収益性流動性安定性

企業が発行する「借用証明書」が社債。会社の経営の安定が条件ではあるが、満期時に全額償還されるため安定性はある。金利は会社によって異なる。

初心者が読む社債のバイブル
taira@幸せ探求家
taira@幸せ探求家

主な投資先とその特徴でした。

これであなたも投資の一歩が踏み出せましたね!

何から勉強すれば良いかわからないから投資って踏み込めなかったけど

ある程度、投資先のカテゴリーがわかったので、後は深掘りしていきます♪

積み立てNISAという投資方法

投資で得た利益には基本的に税金がかかります。

しかし、積み立てNISAという投資方法では、税金がかからないというメリットがあります。

taira@幸せ探求家
taira@幸せ探求家

あれ!?積み立てNISAって初めて聞いたという方。

積み立てNISAは税金のかからない口座のことです。

その口座で投資信託や株式などを運用できますよ♪

積み立てNISAをわかりやすく解説
https://taira-blog.com/tumitatenisa/

税金がかからないのが最大のメリット。

解説記事でおすすめ銘柄も数値で説明します。【長期的に収益が伸びている】

1ポチお願いします♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

沖縄大手企業勤務×副業×投資でFIRE目指す|投資歴10年【高配株で利益増】|2021年9月個人ブログtairaの部屋運営開始【開始翌月Googleアドセンス取得】|年間所得ワースト県の沖縄でも経済的ゆとりができるよう地元へ貢献したい

コメント

コメントする

目次