株投資で得られる配当金。
「貯金」と比較して「配当金」のメリットが大きい理由を解説します。
- 配当金について理解できる
- ソフトバンク株がおすすめな理由
- 貯金より配当金を狙うメリット
株投資で利益が得られる基本
株で収益を得られる3つの基本
- 売買益
- 配当金
- 株主優待〈日本独自の制度〉
株の運用で得られる利益は3つ。
売買益は、購入時と売買時の株価の差異で利益が上下しますが、配当金に関しては、保有している株数に対して必ず得られる利益です。
私は長期的に投資し、株数を保有することで配当で貰える利益を大きくし、将来に備えています。
✅株投資について更に知りたい方はこちらから
配当金ってどんな制度?
企業が事業で得た利益を株主に分配する制度が配当金です。
株の売買に関わらず、保有している株数に応じて発生します。
配当金の注意点
- 1株に対しての配当額は企業によって異なる
- 配当金がない企業もある
- 配当金の還元は年1回、もしくは年2回に分割される
- 企業の業績により増配、減配、配当の廃止の可能性がある
- 配当額より配当利回りをチェックする
【9434】ソフトバンク株がおすすめな理由
ソフトバンク(株)は主力のモバイル事業を展開するソフトバンクグループの子会社です。
ソフトバンク株を他企業と比較しよう
私の地元沖縄の大手企業とソフトバンク株を比較しました。
株価 | 配当額 | 配当利回り | 配当回数 | 時価総額 | |
ソフトバンク(株) | 1561円 | 86円 | 5.55% | 年2回(43円×2回) | 7兆4727億円 |
沖縄セルラー(株) | 4895円 | 164円 | 3.35% | 年2回(82円×2回) | 1325億円 |
(株)サンエー | 4160円 | 60円 | 1.44% | 年1回(60円×1回) | 1330億円 |
配当額が大きい方が効率よく回収できそうに思われがちですが、チェックすべき点は配当利回りです。
配当利回りは、投資している額に対して何%を企業が還元してくれるかの指数なので率が高い方が効率良く回収することが可能です。
配当金を効率良く得るポイント
配当額ではなく、配当利回りの高さをチェックしましょう。
日本株を購入する場合は、100株単位が基本です。
100株を保有した場合の配当額がこちらです。
1株 | 100株保有 (投資額) | 配当額 (1株) | 配当額 (100株) | |
ソフトバンク(株) | 1561円 | 約15万円 | 86円 | 8600円 |
沖縄セルラー(株) | 4895円 | 約49万円 | 164円 | 16400円 |
(株)サンエー | 4160円 | 約41万円 | 60円 | 6000円 |
日本株の購入をする場合は100株単位が基本ですが、まとまった投資額が必要でハードルが高い。
1株から投資できる単元未満株
証券会社が間に入り、1株単位でも取引できるサービスが単元未満株・ミニ株です。
単元株未満で投資をするならマネックス証券で口座開設【開設無料】
ソフトバンク業績(東証1部 9434)
業績(百万円) | 売上高 | 営業利益 | 当期利益 |
2022年3月 | 5,500,000 | 975,000 | 500,000 |
2021年3月 | 5,205,537 | 970,770 | 491,287 |
2020年3月 | 4,861,247 | 911,725 | 473,135 |
2019年3月 | 3,746,305 | 719,459 | 430,777 |
企業成績は右肩あがりに推移しています。
Yahoo、ZOZO、LINE、PayPayなどの企業を傘下にいれ、今後も期待ができる企業であると予測しています。
今後、企業が生き残るために必要なSDGsへの取り組みも評価できます。
ソフトバンク株の高配当メリット【配当金と貯金を比較】
ソフトバンク株高配当メリット①配当と貯金の差
ソフトバンク株
配当率 | 75万円投資した場合の配当額 (年間) | |
ソフトバンク(株) | 5.5% | 43,000円 |
メインバンク一覧
銀行名 | 利率 | 75万円預けた場合の増加額 (年間) |
GMO あおぞらネット銀行 | 0.03% | 225円 |
ローソン銀行 | 0.03% | 225円 |
楽天銀行 | 0.02% | 150円 |
PayPay銀行 | 0.02% | 150円 |
イオン銀行 | 0.01% | 75円 |
みずほ銀行 | 0.002% | 15円 |
三井住友銀行 | 0.002% | 15円 |
20年間、毎月2万円を貯金した場合と投資した場合の比較
利率 | 積立額 | 年間利益 | |
ソフトバンクへ投資 | 5.55% | 4,800,000円 | 266,400円 |
ローソン銀行へ預金 | 0.03% | 4,800,000円 | 1440円 |
利率の変動や投資のメリットである複利額は含めていません。
【9434】ソフトバンク株の高配当メリットまとめ
- 株投資で利益を得られる配当金は、長期的な積立がおすすめ
- ソフトバンク株の配当利回り5.5%は高水準
- 今後も企業成績や取り組みに期待できる
- 貯金より配当金の方がメリットは大きい
ソフトバンク株への投資をするならマネックス証券で口座開設
コメント